「幼い子どもとどのように向き合ったらよいのかしら?」
「こんなときどんな言葉がけをしたら?」
「みんなはどうしているのかしら?」
日々育児をしていると疑問がわいてきます。
どの親御さんも悩みながら奮闘していることでしょう。
子育て中のママ友をお探しの方も、もうすぐママになる方も
参加できます。やがて生まれてくるお子さんへの理解も
深まることでしょう。未就園のお子さんと一緒に参加できます。
担当:後藤寛子
助手:吉村純子
前期: 4/13(土)・ 5/18(土)・6/8(土)・7/6(土)・8/31(土)
後期:10/19(土)・11/9(土)・12/14(土)・1/11(土)・2/8(土)
*前期・後期ともに全5回
日程の途中からでもご参加していただけます。
時間
10:00〜11:30
各回とも、手仕事として子どものための手作りおもちゃの時間と、
教師からのお話の時間をご用意しています。
原則として、5回通しての参加をお願いします。
対象
前期: 0〜3歳
<平成28年4月2日以降にお生まれ>の未就園のお子様1名と
父母どちらか1名で1組、または妊婦さん(定員10組) 。
後期: 0〜2歳
<平成29年4月2日以降にお生まれ>の未就園のお子様1名と
父母どちらか1名で1組、または妊婦さん(定員10組)。
*入園に興味をお持ちの方を優先とします。
ご両親揃っての参加を希望される方はスペースの都合上交代制と
させていただきますのでご相談ください。
参加費
各期 一般10,000円
*手仕事材料費・手遊び歌のコピー代・手作りおやつ代等を
含みます。
〜0〜3歳までのお子さんと妊婦さんのための〜
はじめての未就園児親子クラス

お申し込み
お申し込み後、受付完了のメールが届きます。迷惑メール対策の設定を
している方は、返信メールが届かないことがあります。
その場合は、info@umenomori.orgまでお問い合わせ下さい。後日、持ち物などについてのご案内を郵送させていただきます。
〜こんなことをして過ごします〜
10:00
はじまり ♪朝の歌♪ 一人ひとりにおはようのごあいさつ。親子で楽しむ手遊び・歌遊び。
10:15
おやつ(卵・乳製品を使わない国産の食材による体にやさしい手作りお菓子)
おやつを頂いているときは子どもたちはとっても穏やか…このわずかな時間を利用して、子育てに役立つちょっといいお話を提案します。
(お話の内容:子どもの生活リズムの作り方、反抗期について、シュタイナー幼児教育についてなど)
10:30
ごちそうさま そして自由遊び
お部屋の半分を自由遊びができるように教師と助手が設定します。
10:40
大人は手仕事をします (羊毛でモビール作り・坊主人形作り・遊び布作りなど)
子どもたちが一人遊びを始めたころに、お母さん方は手仕事のテーブルへ。そこで簡単な手作りおもちゃを作ります。初めての場所に安心できない
お子さんは、お母さんの隣にいることもあります。一人で遊べるお子さんもお母さんの姿を眺めながら安心して自由遊びができるよう配慮しましょう。おもちゃの作り方を習うことを優先するのではなく、お子さんの状態に合わせるようにしています。手を動かしながら、皆さんからの子育てに関するご質問を共有して、楽しいお話もしています。
11:15
おかたづけ
大人がまず手仕事を片付けます。それから遊んだ後のおもちゃを子どもたちと一緒に片付けます。
11:30 さようなら また来月ね!