


園長 平手眞由美 Hirate Mayumi

タイパ、コスパが重要視される現代においては、小さな子どもとの関わり方に戸惑いを覚える場面が多々あることと察します。
急速に変化する時代を楽しみながらも、乳幼児期の子どもに相応しい環境とは何か、ともに考えてゆければと思っています。



先生の紹介
0〜2歳児 つぼみ組 担任

後藤 寛子
Goto Hiroko
高校の家庭科の課題がきっかけで保育者を目指す。横浜の私立幼稚園に勤務後、ドイツ・ヴィッテンのヴァルドルフ幼稚園教員養成ゼミナールで学ぶ。
子どもが内に秘めた使命を持ちながらこの世の中で生き始めたほんの数年間はとても重要な期間、環境の一部である私たちができることをこれからも模索していきたいと考えています。
好きな食べ物は握り寿司。休日はのんびりしているとなぜか落ち着かず、洋裁や人形作りができれば最高。
法人理事長・
3〜5歳児 はな組 担任

後藤 健太
Goto Kenta
AI技術の進化により、私たちの生活環境は速度を増して変化を遂げています。あらゆる面において利便性が増す一方で、早寝早起きといったリズムのある暮らしをあたりまえに送ることが難しくなってきていると感じます。古来より「三つ子の魂百まで」と言われますが、乳幼児期を健やかに過ごすことは一生の宝。そんな子ども時代が過ごせる場を、これからも支えていきたいと願っています。
好きな食べ物は、名古屋のソウルフード「スガキヤラーメン」。休日は、愛車のホンダS660でドライブ、または眠りにふけること。
3〜5歳児 はな組 担任

藤本聖菜
Fujimoto Sena
県内の公務員保育士として5年間勤務、2~5歳児クラスの主担任を経験する。保育士としてのスキルを磨いていきたいと思った時に、縁あってシュタイナー教育に興味を持ち、2022年4月、はな組副担任として入職。
2023年4月より一社)日本シュタイナー幼児教育協会教員養成講座第4期生として学びを深めている。
好きな食べ物はチョコレート。給食によく出て来るグリンピースと人参はどうしても克服できない苦手な食べ物。
休日は、友人の赤ちゃんに会いに行って癒されたり、インテリア雑貨を見たりすることが好き。
オイリュトミスト

準備中
影島 清惠
Matumoto Taeko
音楽大学卒業後、横浜市立小学校にて10年間勤務。1989年に渡欧し、スイス・ドルナッハのオイリュトミー学校に学び、1994年卒業。1999年以降、愛知県を拠点に、全国で子どもから大人まで幅広く講座や公演を展開。1995年より日本で本格的な舞台活動を開始し、多くのオイリュトミストとの共演を重ねながら、子ども向けから芸術性の高い作品まで数多く企画・出演。2013年には「オイリュトミーあかね塾」を開塾し、2017年に第1期生が卒塾。
準備中

園医
揚妻広隆
Agetuma Hirotaka
勤務医を経て2005年開業。現在、医療法人あげつまクリニック(豊田市)理事長、内科医。2004年から「国際アントロポゾフィー医学ゼミナール」に参加し、2014年アントロポゾフィー医学認定医 取得。以来仲間とともに学びを続け、療法士とともに芸術療法も実践中。「アントロポゾフィー医学のための医師会」会員。

歯科医
野原栄二
Nomura Eiji
1991年日進市にて「野原歯科室」を開業。1994年名古屋市中区栄に移転開業。日本臨床歯周病学会の理事ならびに指導医。名古屋市中区歯科医師会副会長。愛知学院大学歯学部非常勤講師。

うめの森ヴァルドルフ子ども園へのアクセス

交通機関のご案内
・市営バス「梅森坂」から徒歩5分
(地下鉄星ケ丘駅・本郷駅・平針駅発)
・名鉄バス「梅森坂口」から徒歩8分
(地下鉄星ケ丘駅・藤が丘駅発)
*子ども園には駐車場がございません。
公共交通機関または有料駐車場等を
ご利用ください。

ヴァルドルフ子ども園