

園の生活

乳・幼児期の子どもには、静と動の繰り返しのリズムがとても大切。毎日のリズムある生活が、心の安定をもたらし、健康な身体づくりの基盤となります。
園で子ども達が過ごす1日、1週間、1年間は、そういった考えを大切にしながら構成されています。日々それぞれのクラスで過ごす1日の流れと保育内容、季節の彩りを感じる年間行事等について、ご案内いたします。

園で過ごす1日の流れ
7:30
合同保育(室内保育)
積み木や布のおもちゃであそびます。

8:30
自由あそび、それからお片付けまで。

9:30
朝の歌
朝の歌を歌った後は、おやつに季節の果物をいただきます。

9:45
お散歩
公園の豊かな自然に触れて、戸外でたくさん遊びます


11:15
昼食

名古屋市推奨の献立をもとに、できるだけ身体に優しい食材を用いて、園で調理された給食です。
12:00
午睡〜まどろみの時間

14:30
おやつ

14:45
主に園庭で、自由あそび

15:15〜
順次降園
合同保育

15:30
合同保育/外あそび

16:30
園に戻る
合同保育/室内あそび

18:30
合同延長保育/室内あそび

19:30
終園



7:30
合同保育(室内保育)
握手で「おはよう」のご挨拶をします。

8:30
自由あそび〜片付け
おもちゃや道具を使ってダイナミックに遊びます。その中で、少人数づつ、水彩のにじみ絵をします。

10:20
朝のお集まり
その後、ライゲンか、オイリュトミーをします。

ライゲン ☞ みんなで輪になって、教師の動きをまねしながら身体を動かすリズム遊び。季節のテーマ、歌や詩に合わせて動く。
オイリュトミー ☞ ギリシャ語で「調和のとれた美しいリズム」。母音や子音の響き、また音楽のリズムなどを、手足を使った固有の動きで表す芸術的な運動。

10:45〜11:45
外あそび


12:15
昼食


できるだけ安心で安全な、野菜や穀類による手作り給食。 自然の恵みに育てられた食べ物の生命力は健康な体と心を育みます。
13:00
午睡
目覚めた子から順次、室内または園庭で自由あそび。

14:45
机上劇またはお話
机上劇とは、テーブルの上で演じられる人形劇。季節や年中行事に沿った内容のお話です。子どもたちは、静かに聞き入ります。

15:00
おやつ

15:15〜
順次降園
合同保育

15:30
合同保育/外あそび

16:30
園に戻る
合同保育/室内あそび


18:30
合同延長保育/
室内あそび

19:30
終園
年間行事

4月
・入園・進級のお祝い
・クラス懇談会
5月
・芋苗植え
6月
・クラス懇談会/保育参観
・歯科検診
7月
・七夕/ちょうちん
・夏期保育
8月
・お盆保育
・夏期保育
9月
・十五夜
・グループホーム訪問
・ミカエル祭
・遠足
10月
・芋掘り
・クラス懇談会
・内科検診
11月
・りんごみがき
・アドヴェントの庭
12月
・年長児保護者参観/懇談会
・年長クリスマスクッキー作り
・冬期保育
1月
・もちつき
2月
・クラス懇談会
3月
・ひなまつり
・卒園のお祝いの日
・春期保育
・内科検診
※行事は、主に「はな組」を対象としています。
※月に一度、身体測定と避難訓練を行なっています。
園のとくべつな行事


一人ひとりの おたんじょう日会
子どもにとってお誕生日は、何より大切な記念日。生れたその日が休園日でない限り、園でもお祝いをします。プレゼントをもらったりして、先生は産まれた時のお話をしてくれます。それから、教師の誕生日も同じように祝います。 1年の間に、子どもの数と教師の数だけ、お誕生を祝う会をしています。